園長あいさつ
本園は昭和41年(1966年)4月に福島大学教育学部附属幼稚園として創設されました。はじめは4歳児、5歳児の2学級編成でした。その後、昭和59年に現在の浜田町に新園舎ができ、移転しました。平成5年(1993年)には3歳児の1学級が増えて3年保育となりました。さらにその後平成17年には大学の組織改編に伴い福島大学附属幼稚園となりました。以上のように、本園は創設から50年以上の歴史があります。園庭は広く、大きな木々、野菜を育てる畑、プールや池などがあります。手入れの行き届いた花壇には季節ごとの花々が見られます。子どもたちは豊かな自然の中で生き物とも関わりながら、たくさんのことを発見し、多くのことを学ぶことができる環境が整っています。
本園の教育は、毎日の多様な遊びを通して、一人ひとりの子どもがもっている可能性を伸ばし、直面する問題を乗り越えていく力を育てることをめざしています。具体的には、次のような子どもの姿を念頭において教育を行っています。
「健康で明るくたくましい子ども」、「よく見よく考えて行動する子ども」、「心情豊かで思いやりのある子ども」、「表現することを楽しめる子ども」、「ひとりでも友だちとも遊べる子ども」
またこれらは、子どもたちが3歳、4歳、5歳の3年間に成長し続け、小学校入学までに育ってほしい基本的な姿と考えています。
また、本園は附属校園の小学校、中学校及び特別支援学校とも強力な連携を図っています。それぞれの校園の垣根を超えて教職員間の教育力や研究力を高め合う機会をもちながら、子どもたちの成長を支える教育に取り組んでいます。
保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には、子どもたちの成長に対するご支援やご協力を心からお願い申し上げます。
2023年4月吉日
国立大学法人福島大学附属幼稚園
園長 川田 潤
本園の目的と使命
本園は国立大学法人法施行規則に基づいて、福島大学に附属して設置された幼稚園である。学校教育法に定める幼稚園教育の目的を達成するとともに、附属校として、次のような使命を有している。
- 幼児教育の理論及び実践に関する研究ならびにその実証を行うこと。
- 人間発達文化学類の教員を目指す学生に対して教育の指導を行うこと。
- 公私立幼稚園教育の研究に便宜を供すること。
上記の目的と任務を達成するために、人間発達文化学類を中心とする関係教員や総合教育研究センター、附属小学校、附属中学校、及び附属特別支援学校と緊密な連携をとりながら、幼児教育の研究と実践に当たる。
沿革
昭和41年4月15日 | 福島市新浜町4-6に福島大学教育学部附属小学校第二体育館を仮園舎として創設。 |
昭和41年6月1日 | 紋章を制定。 |
昭和41年12月10日 | 福島大学教育学部附属小学校の校舎東側に園舎落成し、移転。 |
昭和42年4月1日 | 4歳児、5歳児2学級編制となる。 |
昭和43年8月14日 | 築山落成。 |
昭和48年10月15日 | 園歌制定。 |
昭和52年2月26日 | 創立十周年記念式典を実施。 |
昭和59年3月30日 | 浜田町に新園舎落成移転。 |
昭和59年7月7日 | 園舎落成式を実施。 |
昭和61年10月19日 | 創立二十周年記念式典を実施。 |
平成5年4月1日 | 3歳児1学級増、3年保育となる。 |
平成6年1月24日 | 保育室増築落成。 |
平成8年10月20日 | 創立三十周年記念式典を実施。 |
平成10年3月31日 | 幼児教育センター室落成。 |
平成12年3月31日 | 遊戯室前テラス屋根設置。 |
平成17年4月1日 | 福島大学附属幼稚園となる。 |
平成17年11月23日 | 創立四十周年記念式典を実施。 |
平成20年4月1日 | 収容人員30人×3学級に改訂。 |
平成20年12月5日 | 保育室のガラスフィルム工事。 (地震等飛散防止対策) |
平成22年6月24日 | 緊急メールシステム導入 |
平成23年3月13日 | 大震災発生のため休園〜3月31日 |
平成23年3月31日 | 「子どもの心が見えてきた」出版 |
平成23年4月1日 | 原子力災害発生のため休園〜5月8日 |
平成23年4月4日 | 外装改装工事終了 |
平成23年5月22日 | 表土除去作業 |
平成23年7月21日 | JAEAによるプール水の除染試験 |
平成23年10月8日 | ホワイトサンド設置工事 |
平成23年10月9日 | 屋根・雨どい・排水マス除染作業 |
平成24年1月12日 | モニタリングポスト設置 |
平成24年2月8日 | 福島議定書最優秀賞受賞 |
平成24年5月4日 | 「子どもの心が見えてきた」 日本保育学会保育学文献賞受賞 |
平成25年3月29日 | プール改修工事 |
平成28年3月24日 | 監視カメラ更新工事 |
平成28年3月28日 | 遊具更新工事終了(雲梯撤去) |
平成28年12月20日 | 園庭整備工事(築山拡張) |
平成29年3月20日 | プール床面防滑工事終了 |
福島大学附属幼稚園の教育


園の見取図

PTA組織と主な活動

子育て支援
ちびっこほっとタイム
未就園のお子さんに園庭を開放します。幼稚園の砂場や遊具で思いきり遊べます。
数日にわたって行う「ちびっこほっとタイム週間」では、在園児と一緒に遊んだり、歌やリズムなどの活動に参加したりと幼稚園での生活も体験できます。
保険代として100円~200円かかります。事前に申し込みが必要ですので、HPで日程をご確認のうえ、お電話でお申し込み下さい。
TEL:024-534-7962
ほっとタイム
在園児の園庭開放です。降園後1時間程度園庭で遊べます。この日は、普段年長児が使用する自転車に年中児が、年中児が使用するストライダーなどの乗り物に年少児が挑戦できるので、在園児が楽しみにしています。特別な行事がない限り、5月から週1回の割合で行います。
預かり保育
参観日などの園行事の際には、保護者の方に在園児のお子さんとかかわっていただきたいと考えております。近くに預け先がない方のために、在園児の弟妹を預かる「預かり保育」を行っております。スタッフは、元幼稚園教諭と、修了児保護者や在園児保護者で預かりボランティアとして登録している方々です。